c-9-4.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラChapter26室の支配星の効果5-8

スポンサーリンク
インド占星術を学びたいならば一番最初に読むべき基本の基!
この本の内容が理解できなければ、そもそもこの世界に足を踏み入れないほうが良いでしょう!

KNラオ著  清水俊介訳

インド式占星術の教則本はAMAZONで容易に手に入ります。多くの本に触れてインド式占星術の世界を感覚的につかめるようになることが、習得する上での近道となるでしょう。皆さまが多くの良書に出会えるようお祈りいたします。

 

5 ラグナの支配星が第5室に入った場合、誕生者は息子たちを通して平凡な幸福を得るでしょうが、最初に生まれた者は生きられず、彼は誠実であり、怒りっぽく、王のお気に入りになるでしょう。

6 ラグナの支配星が第6室に落ちた場合、誕生者は肉体的な喜びを奪われます。 彼(ラグナの支配星)が凶星の影響下にあり、吉星のドリシュティを持たない場合、彼(誕生者)は敵によって悩まされるでしょう。

7 ラグナの支配星が凶星であり、彼(ラグナの支配星)が第7室を占めている場合、誕生者の妻は生きられないでしょう。 もし彼(ラグナの支配星)が吉星であれば、その誕生者は目的のない放浪者、貧乏、禁欲的な気質、あるいは、王になるかでしょう。

8 ラグナの支配星が第8室を占める場合、その誕生者はシッダ・ヴィディヤ・ヴィシャラダ(神秘的な力の知識を持っている)となり、病弱で、盗癖があり、非常に怒りっぽく、勝負師であり、当然のごとく他人の妻を渡り歩くでしょう。

 

用語

  • ラグナ:人の誕生時に東の地平線方向に現れる天空の1点 ※この詩句においてはラグナが入っている第1室のこと
  • 支配星:太陽-獅子座・月-蟹座・火星-牡羊座と蠍座・水星-双子座と乙女座、木星-射手座と魚座・金星-牡牛座と天秤座・土星-山羊座と水瓶座を支配している
  • 凶星:太陽・欠けていく月・火星・土星、凶星と共にある水星
  • 吉星:満ちていく月・吉星と共にある水星・木星・金星
  • ドリシュティ:見るということ、星は自身が位置する室から数えて7番目の室を見ている ※火星は自身のいる室から数えて4番目・7番目・8番目の室に、木星は5番目・7番目・9番目、土星は3番目・7番目・10番目に、それぞれ100%のドリシュティをするとされています。(パラシャラホーラシャストラ等の古典では火星は4番目と8番目、木星は5番目と9番目、土星は3番目と10番目が100%のドリシュティであり、7番目は100%ではないとされています)
  • シッダ・ヴィディヤ・ヴィシャラダ:超自然的な力の知識、神秘的な力の知識、オカルト的知識

 

解説

割と良くない点ばかり述べられておりますが、吉星の関りが一つでもあれば最悪の状況からは逃れられ、その要素が増えるほど良い方向に事は傾きます。悲観し過ぎないように注意しましょう。

 

参考

ドリシュティについて

a-3-1.星の視線(ドリシュティ)

 

※翻訳元であるペーパーバックのこのChapterにはわかりやすい解説がついています。気になる方は下記の原著を当たられると良いでしょう。(著作権問題があるためノート部分の翻訳を掲載することはありません)

スポンサーリンク


Brihat Parasara Hora Sastra: A Compendium in Vedic Astrology: 2 Volumes

 

次回は

c-9-5.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラChapter26室の支配星の効果9-12

となります。

※筆者は日本国内および世界における全ての宗教団体とは一切関係ありません。

※サンスクリット語で書かれた原典から英語、英語から日本語への翻訳となっているため、齟齬の可能性をご理解の上、インド式占星術学習の参考にしていただければ幸いです。尚、サンスクリット語から日本語に直接翻訳された書物が下記の電子出版物となります。

スポンサーリンク

c-9-4.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラChapter26室の支配星の効果5-8

ブログの最初に戻る。

a-1-1.インド式占星術

コメント