a-8-8.マーンディとグリカの特定方法

スポンサーリンク
インド占星術を学びたいならば一番最初に読むべき基本の基!
この本の内容が理解できなければ、そもそもこの世界に足を踏み入れないほうが良いでしょう!

KNラオ著  清水俊介訳

インド式占星術の教則本はAMAZONで容易に手に入ります。多くの本に触れてインド式占星術の世界を感覚的につかめるようになることが、習得する上での近道となるでしょう。皆さまが多くの良書に出会えるようお祈りいたします。

スポンサーリンク

 

インド式占星術の関連の本を読んでいると時々出てくるマーンディとグリカについて、時間帯と位置の特定方法を調べました。私のこれまで読んだ本で解かりやすく説明されているものが無かったので、取り上げることにしました。有料のインド占星術ソフトならば自動的に作ってくれるのですが、無料のソフトを利用されている方々はぜひチャレンジしてみてくださいね。(^^)

尚、事前に誕生日の日の出や日没時間が必要になるので、頑張って調べてください。

 

マーンディの時限

昼生まれの場合

  1. 誕生日の日の出から日没までの時間を8で割ると1時限から8時限まで8つの時限ができます。
  2. 最初の時限に生まれた曜日の星を入れる(日曜日なら太陽、月曜日なら月、火曜日なら火星、…)。
  3. 以下、1.太陽2.月3.火星4.水星5.木星6金星7土星の順番に続きの星を入れる。
  4. 土星の時間帯がマーンディとなります。

夜生まれの場合

  1. 誕生日の日没から日の出までの時間を8で割ると1時限から8時限まで8つの時間帯ができます。
  2. 生まれた曜日の星から数えて5番目の星を1時限目に入れる(日曜日なら木星、月曜日なら金星、火曜日なら土星、…)。
  3. 以下、1.太陽2.月3.火星4.水星5.木星6金星7土星の順番に続きの星を入れる。
  4. 土星の時間帯がマーンディとなります。

 

グリカの位置

上記方法で確定したマーンディの時限において一番最初の時間に東の地平線方向から上昇する点がグリカとなります。

 

マーンディとグリカ共に、いくつかの説があるようなので、その内の一つだとご理解くださいね。また新しい事実が解ったら掲載していきます。(^^)

 

さて、今後は古代の賢者パラシャラの教えを少しずつ翻訳していきます。これまでの学習が骨だとしたら、これからは肉としての内容となるでしょう。これまでお話しした内容も度々出てくるので、復習にもなると思います。パラシャラの教えは本になって現代まで伝わっています。

本のタイトルは

BRIHAT PARASHARA HORA SASTRA

といいます。インド式占星術のコンピュータソフトやアプリケーションについている機能のほとんどが、同書の内容を元に作られています。この本の学習なくしてインド式占星術の習得はありえません。一緒に学習していきましょう。

b-1-1.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラ序文

スポンサーリンク

a-8-8.マーンディとグリカの特定方法

ブログの最初に戻る。

a-1-1.インド式占星術

コメント