スポンサーリンク
インド占星術を学びたいならば一番最初に読むべき基本の基!
この本の内容が理解できなければ、そもそもこの世界に足を踏み入れないほうが良いでしょう!
KNラオ著 清水俊介訳
インド式占星術の教則本はAMAZONで容易に手に入ります。多くの本に触れてインド式占星術の世界を感覚的につかめるようになることが、習得する上での近道となるでしょう。皆さまが多くの良書に出会えるようお祈りいたします。
- 惑星のドリシュティ : ホーラ シャストラは、惑星のさまざまなドリシュティを教えてくれます。惑星は、それらが位置する室から数えて3と10、9と5、4と8と7室にドリシュティします。
- 土星、木星、火星にはそれぞれ特別なドリシュティがあり、占星術師はこれらのドリシュティを一足と呼びます。
- 土星は一足で9と5、二足で 4と8、三足で 7、完全(四足)で 3と10室 にドリシュティします。
- 木星は4と8室を一足で、7室を二足で、3と10室を三足で、9と5室を完全(四足)ドリシュティを与えています。
- 火星は7室を一足でドリシュティし、3と10室を二足でドリシュティし、9と5室を三足でドリシュティし、4と8室を完全(四足)ドリシュティします。
- 他の惑星は、それらが位置する室から次の順序でドリシュティを与えます。: 3と10室を一足で、5と9を二足で、4と8室を三足のドリシュティで、7室に完全(四足)なドリシュティを与えます。
- おー、ブラフミンよ、太陽など惑星のドリシュティは、2 通りで語られてきました。最初のドリシュティはこれまで述べられている方法で知られるべきであり、もう一方のドリシュティは一足に足すことの一足、二足、三足で知られるべきです。
用語
- ホーラ シャストラ:星の聖典(占星術書)
- ドリシュティ:見る、注視する(学校の先生が生徒を見るように星座や星も約束事に基づいて星座と星も見ています)
- ブラフミン:僧侶(ここではパラシャラの弟子であるマイトレーヤを意味する)
解説
詩句16で言われるところの2通りのドリシュティ。一つ目はこのChapterでこれまで説明してきた星座に伴うドリシュティのことです。そして、今回パラシャラが言うところの惑星のドリシュティを表にすると以下となります。
この内容は、現在定説となっているドリシュティと若干違います。定説では7室に対してすべての惑星が100%のドリシュティとなっていますが、この詩句では、土星は三足(75%)、木星は二足(50%)、火星は一足(25%)となっています。これは、現在のほとんどのインド占星術家にとっては驚きの内容です。どちらが正しいのか、判断にはデータの蓄積が必要ですね。
さて、一足、二足と、ドリシュティの強さを足で数えることが理解し辛いかもしれません。ではこう考えましょう。相手のいるところまでの歩数だと思うのです。完全なドリシュティとされる四歩歩くことで相手と同じ場所にいる。三歩ならあと少しで同じ場所、二歩なら半分の距離、一歩は少しだけ近いということですね。見るという意味のドリシュティなので、歩数が増えるほどより近くから注視することになるわけです。
定説のドリシュティについては下記の記事をご参照ください。
参照
ドリシュティについて
マイナードリシュティについて
※翻訳元であるペーパーバックのこのChapterにはわかりやすい解説がついています。気になる方は下記の原著を当たられると良いでしょう。(著作権問題があるためノート部分の翻訳を掲載することはありません)
スポンサーリンク
Brihat Parasara Hora Sastra: A Compendium in Vedic Astrology: 2 Volumes
次回は
c-3-1.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラChapter10誕生時の環境1-4
となります。
※筆者は日本国内および世界における全ての宗教団体とは一切関係ありません。
※サンスクリット語で書かれた原典から英語、英語から日本語への翻訳となっているため、齟齬の可能性をご理解の上、インド式占星術学習の参考にしていただければ幸いです。尚、サンスクリット語から日本語に直接翻訳された書物が下記の電子出版物となります。
スポンサーリンク
c-2-9.ブリハット パラシャラ ホーラ シャストラChapter9星座のドリシュティ10-16
ブログの最初に戻る。
コメント